灘五郷の中心にあるにが「魚崎郷」。
魚崎郷には4種類の酒蔵があります。
- 道灌
- 松竹梅
- 浜福鶴
- 櫻正宗
これらは魚崎の酒蔵は阪神魚崎駅から5~10分の所にあります。
見学などができるのは浜福鶴、櫻正宗ですので、今回は二つの酒蔵をご紹介します。
魚崎郷は灘の酒蔵巡りをする際にちょうど中間地点にあたり疲れが見始める頃だと思いますが
どちらの施設も充実していますので、行って後悔はさせません。
スポンサードサーチ
Contents
魚崎郷 浜福鶴
浜福鶴は江戸時代から続く酒蔵で、明治初期には「大世界」という銘柄で酒造業を営んでいましたが、昭和大戦の企業整備で菊正宗との合併などを経て「福鶴」というブランドを確立しました。
灘では大手酒蔵メーカーも多い中、地酒酒蔵としてのブランドを保ちながら愛されています。
そして今では震災後の地域貢献として「浜福鶴吟醸工房」は「造る、見せる、販売する」の三拍子揃った次世代の酒蔵を目指しています。
住所 | 神戸市東灘区魚崎南町4丁目4番6号 |
---|---|
アクセス | 阪神魚崎駅から徒歩で7分 六甲ライナー南魚崎駅から徒歩で7分 |
電話番号 | 078-411-8339 |
営業時間 | 10:00~17:00(入館無料) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合翌日) |
公式HP | https://www.hamafukutsuru.co.jp/index.html |
300円から飲める利き酒

浜福鶴吟醸工房では有料で唎酒をすることができ、値段は300円から600円ほどになっています。
お酒とその説明を一緒に飲むことができます。
おつまみや大吟醸を三種類味わえるセットなどお得な楽しみ方もできます。
八種類のお酒を無料試飲
浜福鶴吟醸工房は様々な種類の生原酒を試飲できます。
名物案内人の解説をききながら米や製法による違いを飲み比べることができます。
飲めるお酒は
- 七つ梅(生酛特別純米)
- 福ラベル(純米大吟醸)
- 米治大吟醸(大吟醸)
- 米治純米吟醸(純米吟醸)
- 米治にごり酒(純米大吟醸)
- ゆず酒
- スパークリング
- 梅酒
八種類のお酒はどれも味、キレ、深みなどが異なるお酒ばかりです。
これらのお酒を豪華八種類も試飲ができるのは浜福鶴だけ。
絶対おすすめスポットです。
ガラス越しで見れる工場見学
浜福鶴の大きな特徴は工場見学をすることができ、ガラス越しに醸造工程を確認することができることです。
「酒造り体感空間」と書かれた酒桶を潜ると工場見学が始まります。
浜福鶴のお酒が展示されていたり、醸造工程を知ることができる勉強ボードなどが展示されています。
廊下を歩いていると大きな機械をガラスから覗くことができます。
酵母を培養する部屋や発行をする部屋があり、お酒の製造過程を生で見ることができます。
何と言ってもその作りたてのお酒を試飲や唎酒として飲めるところが浜福鶴吟醸工房のポイントです。

廊下を歩いていると、醸造に使われる樽や酒桶などの酒造用具も展示されています。
酒造用具は思ったよりも大きくその大きさに驚くはずです。
お酒やグラスがずらりと並ぶ販売
販売コーナーでは、お酒、グラス、浜福鶴の前掛けなどを購入することができます。
販売コーナーで人気のある商品は酒かすソフトクリームです。
ほんのりとするお酒のかおりを楽しんでください。
魚崎郷 櫻正宗
「櫻宴」という櫻正宗記念館ではお酒の販売、試飲、櫻政宗展示コーナーがあります。
入り口を入ると屋内に池があり錦鯉が泳いでいる優雅な建物になっています。
とても雰囲気もよく空間自体を楽しめる場所です。
住所 | 神戸市東灘区魚崎南町4-3-18 |
---|---|
アクセス | 阪神魚崎駅から徒歩で5分 六甲ライナー南魚崎駅から徒歩で5分 |
電話番号 | 078-436-3030 |
営業時間 | 10:00~22:00 物販・喫茶は19:00まで レストランは11:30~15:00、17:00~22:00 |
休館日 | 火曜日 |
公式HP | https://www.hamafukutsuru.co.jp/index.html |
櫻宴の雰囲気

櫻宴の内装は木造となっており柔らかな印象をうけます。
写真右上は櫻正宗の酒樽の形をしています。
この中に入って下から写真を取ってもらうのも可愛い写真がとれるかもしれません。
櫻正宗純米原酒を試飲
一階にあるショップ櫻蔵では櫻正宗の純米原酒を無料試飲することができます。
櫻正宗の酒蔵にもっとも近い場所で飲める原酒を是非試してみてください。
展示スペース 櫻宴 蔵町通り

こちらでは醸造に使われていた酒造道具が展示されています。
酒造道具をみれば創業400年の櫻正宗の歴史を感じることができます。
灘五郷 魚崎郷 まとめ
いかかでしたでしょうか。
酒蔵巡りの中間地点ですが、他の酒蔵とは一味違う魚崎郷の酒蔵で非日常を感じてみてください。